屋内の水槽で試したこと

メダカの卵が孵化した後、室内で育っていた子たちはわりと小さめの容器×③にいました。

稚魚の数もそんなに多かった訳ではないのですが、

日が経つとともに召されていく子がちらほら…。

狭いから水がすぐ汚れてしまうのかな?

ホントはもう少し育ってから水槽に移す予定でしたが、

生後1週間足らずでのお引越しを決行いたしました。

広くなって良かったね〜、と思っていたのですが

やっぱり毎日1〜2匹は召されるし、なんかみんな水面にいる…。

あまりにも全員が水面にいすぎてものすごく窮屈そう!!

そして水がクサイし、濁ってる…

外の水はそこまでクサくもなければそれほど濁ってもいないのに。

なのでジャンボスポイトを使って、底の方の水(特に食べ残ったエサとか)を吸って捨てていき、

カルキ抜き済の水を足し(これもスポイトで)、

水を足したことで舞い上がった汚れをまた吸い、

減った分をまた足し水して…

という作業をわりとこまめに行いました。

結果、だいぶ汚れが減って、透明度も増しました!当たり前か!

その後は夫が水草を足したり、粉末のエサ(稚魚用)を止めてウォーターフードのみにしたりと色々試してみたところ

水があまり濁らなくなり、召される子が(多分)いなくなり、

そして中層〜下層を泳ぐ子が増えました!

水質汚染と酸素不足やったんかな?って思ってます…。

今はウォーターフードとゾウリムシを中心に、時々粉末のエサをあげているようです。(室内水槽は夫の管轄)

外の鉢で育っている子たちの方がやや大きく、粉末のエサも食べている様子がよく見えるようになってきましたが

室内水槽の子たちはまだ粉末のエサは上手に食べられないのか、

つついてはいるけど、食べられているのか??という感じです。

なのでまたしばらく粉末のエサは中止するみたいです。

ゾウリムシ(培養中)がいるので、まぁエサはそれを中心にあげていけば飢えることはないですしね。

室内水槽の子たちは人数(魚数)が外の鉢チームより多くて、12匹までは数えられたんですけど正確な数は不明です。

でも多分そのくらい。

外の鉢の方が広さはあると思うので、すっかり大きくなって、もしも狭そうなら

数匹外へ連れて行こうかなと計画しております。

ケンカするかな?そこだけちょっと心配。

コメント

タイトルとURLをコピーしました