ビオトープ準備していくよー!

趣味

新しくビオトープを作ることを皆さん「立ち上げる」って言ってらっしゃるけど、

なんで「立ち上げる」なんだろうなー。と思っております。

さて我が家も先日ホームセンターで睡蓮鉢を購入したので、

その他の材料は百均で調達して、いざビオトープ!の、準備!!

とりあえずこれで。

睡蓮鉢は軽い素材で出来ているやつです。

陶器とかじゃないよ!

そんで早速取り掛かりまーす!

睡蓮鉢を水洗いしておきます。

続いて赤玉土を洗います。

洗うと言うか、水で流すだけって感じですが。お米とぐみたいにしたらボロボロになりそうなので…。

バケツが小さいのでまず2袋分

ちょっと土煙みたいの見えますかね??

こっちのが土煙よくわかる!

ホースで水を注いだだけですが、一瞬で濁っていきますねー。

ま、土ですもんね。

表面にゴミとかホコリが浮いてくるので捨てちゃいます。

トータル4回洗いました。

水換え3回目…。ゴミは出てこなくなりました

洗い終わった赤玉土を睡蓮鉢に入れます。

赤玉土はSeriaで買ってきたものてすが、どれくらいの量を入れたら良いのかわからなかったので、

とりあえず3袋買ってきて全部入れました。

3袋分全部入ったよ

少ないのかもしれないという気がしますね。

まぁとりあえず良しとしましょう。

続いてもう水を入れます。

お肉のトレーを置いて水を注いでいくよ!

ダイレクトに水を注ぐと土が舞い上がってすごく濁るらしいので(そりゃそうだ)

お肉のトレーを置いて、その上に優しく水を注いでいくことにしました。

私はバケツに汲んできた水をそーっと注いでいこうとしたのですが

水位が上がるとトレーもプカプカして場所定まってくれないし水を注ぐと傾いてしまうので、

片手でバケツの水を注いで、片手でトレーを持って固定しながらやりました。

なので次からはじょうろで水入れようと思います。

ぷかーん

直径40cmの、結構大きな鉢なのでお水もそこそこ入ります。

どこに置くべきかまだ悩み中なんですけど

とりあえず、日当たりの良い、屋根のあるところへ置いておこうと思います。

水はまた足すとして、小物を沈めますよー。

これもSeriaで買ってきたアクリルスタンド?と、土管です。

アクリルスタンドの下はメダカちゃんのトンネルにして、上には小さめの水生植物を置きたくて。

浮葉性のもいいし、抽水性のもカッコいいし迷っております。

土管はメダカちゃんの遊び場とか隠れ場所になるといいなーと思って採用です。

ちなみにこの土管、2つは元々くっついておりますがひとつは離れています。

水に浮いてくることはありませんが、ちょっと当たるとすぐズレます。

中央しか平らじゃなかったので、ど真ん中にアクリルスタンド

ホントはアクリルスタンドをもう少し奥に置きたかったのですが、

鉢底のカーブにより断念しました。

水草もGO

ホテイアオイは友達が卵つきでくれたものです。

細かい浮草(名前わからん)はホームセンターで買ってきたもの。値段覚えてないけど300円くらいやった気がします。

あとは水生植物を選んで置くのと、黒バケツの中のメダカちゃんたちをお引越しさせる作業がありますが

1週間くらい放置(というかメダカは入れない)予定です。

しかし水張ったまま置いておくとまたボウフラがわくのでカバーをかけておきますね。

テッテレー

うん、ジャストサイズでしたね!

これはDAISOで買ってきた、レンジフードカバーです。

通気性はあるし、陽の光もそんな遮らないだろうしボウフラ対策にもなるし、

これは良いアイディアでした。(自画自賛)

では水生植物を配置するか、メダカちゃんをお引越しさせたらまたご報告いたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました