虫の季節

夏ですからね。

私は苦手な方です。虫。

小さいバッタやてんとう虫くらいなら平気ですが…ちょっと存在感のあるやつは離れたところにいて欲しいと思います。

昔はカブトムシとか平気で触ってたんですけどねー。

なんで触れなくなるんでしょうかね。

今日はでかいカナブン(多分…)に出会いました。

下の子をチャイルドシートに乗せているときに、頭の後ろあたりで『ブゥゥゥゥゥン』て音がして、ハチかと思ったんですよね。

そうっと確認して、クマンバチ!と思ったけど、違う!誰?!って。

で、私がじっとしている間に車内に侵入されてしまって…。

幸いにもそこは幼稚園の駐車場で、更に幸運にも娘と同じクラスの男の子が「任しといて!」と車内のデカカナブン(推定)をつまんで外へ逃してくれて事なきを得ました。

彼はその一瞬でヒーローとなりました。

スーパーとかの知ってる人がいない場所じゃなくて良かった〜!!

いやまぁ誰もいなけりゃ自分で何とかするしかないんですけど。

今日はヒーローが近くにいてくれたので私ががんばらずにすみました。

そして帰宅。

我が家はキッチンのシンクのところに窓があるんですが、その窓の外にハチ(これはホントにハチ。多分アシナガバチ)が飛んでいるのを見ました。

窓の外ですし、そりゃハチがいても不思議ではないのですが。

昨日も同じところらへんを飛んでいるのを見たんですよね。

そしてこれまではその窓の外にハチを見かけたことはありませんでした。

近くに巣があるのかしらー、子どもたちが外で遊ぶとき気をつけないとなー、まぁこの窓の方に出ることはないから大丈夫かなぁ。

なんて考えていたら、ハチが3匹ほどに増加…。

窓の下の方に止まったりしてるんですけど…。

え…。

これもしかして窓のところに巣が?!

でも怖くて確認にも行けない!正しくは行きたくない!!

夫が帰宅したらすぐに報告しようと思いながらアシナガバチについて調べてみたのですが、こちらから攻撃しない限りは向こうから襲ってくることはないらしいし、カメムシとかを食べてくれるらしいというやや心躍る情報を得ました。

帰宅した夫に確認してもらったところ、やっぱり窓の下あたりに巣があるみたいです。

そんなに大きな巣でもないようですし、攻撃性が高くないのならば大慌てで駆除しなければならないってことでもないんでしょうかね…。

洗濯物ももともとその窓の近くには干してないですが、気をつけないとダメだなぁと思いました。

いつの間にか巣を作られていたなんてね…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました